多毛くせ毛を活かせる新技術フレンチカットグラン公式サイト

【フレンチカットグラン】導入してからの行動は?

alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”alt=”フレンチカットグラン”

フレンチカットグランを導入して宣伝の仕方を考える時にいくつかの方法があります。

ローコストですぐにできることからまず始める

ブログやツイッター・フェイスブックでサロン情報を発信してみる。

無料で使えるSNSはうまく活用すれば自店の強力なサポーターとなります。

次に実技講習を受講してすでに認定店になっている場合。

必ず公式サイトの導入サロン一覧に掲載をしてください。

公式サイトで導入サロン一覧の閲覧率が非常に高くなっています。

あなたのサロンの地区に住んでいるまだ見ぬお客様が今も検索しているかもしれません。

認定店になれば検索もされやすくなります。

導入サロン一覧に掲載すると自店の簡単なサロン情報を掲載することが可能です。

サロンの外観や店内、スタッフの画像など3点以上と営業時間・定休日

・ホームページやブログなどのリンク・フレンチカットグランのメニュー表など

地図(無ければこちらでグーグルマップで作成します)を掲載できます。

ホームページをお持ちでないサロンさんには簡単なホームページ代わりに活用いただけます。

関連記事

[必読]フレンチカットグラン導入について

 

ほかにも紙媒体の活用や新聞などの折り込みチラシなど。

チラシの作成はこちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

フレンチカットグラン講師会のサポートシステムをご存知ですか?

地域の方に広く知ってもらうにはどうしたらいい?

認定店の中にはご自身でオリジナルのぼりを作成しておられる方もいらっしゃいます。

ひとりでも多くの方に知っていただくにはどうすればいいかと常に熟考されています。

app-052087200s1418259781-3

静岡県浜松市のかみきり工房さまの作成例

o0800080013577036991カメッチ

愛知県春日井市の美容室カメモト様の作成例

地域のイベントに参加してみる

浜松で早くから認定店として導入されているかみきり工房様は

地域のイベントに定期的に参加されています。

さぁ、今度はあなたの番です。

認定店になり導入サロン一覧に掲載されることがゴールではありません。

最後に

もう一度展示講習に参加することでさらにグレードが上がります。

フレンチカットグランを知らずに初めて受講した時と、サロンワークでフレンチカットグランを行い、新に沸いてきた「こんな時はどうするのか?」を質問する絶好のチャンスです。

1度見てるから終わり。。。ではなくて繰り返し展示講習に参加することで、フレンチカットグラン技術の再確認をすることが出来ます。

左に設置しているQRコードから講習会の申し込みが出来ます。

お客様に フレンチカットグラン失敗 と検索されないように

フレンチカットグランは導入サロン一覧に掲載されてからどう行動するかが鍵なのです。